2025年5月8日木曜日

SRPG Studioで個人ゲーム制作! その5 キャラ同士の会話の仕方と支援効果の付け方

 

さてさて前回告知していたとおりである。

というわけで 今回はキャラの肉付けとも言うべき固有のイベントである「会話」に着手して

いく。

このシステムについてはファイアーエムブ◦ム 系のゲームではお馴染みのアレである。

知らない人のために説明すると、このゲームのプレイ中、マップ上で交わされるキャラ同士

のイベントのことである 。

つまり特定のキャラ同士を隣に配置して、「会話」などの選択をすると、そのキャラ同士の

やりとりが始まる。 

単純に会話だけであったり、またまたアイテムがもらえたり、能力が上がったりということ

もあったりするのだ。

実に様々なキャラクターが 登場するこのSRPGスタジオではこういったイベントを設定して

やることで、よりキャラクターに深みがましていくことになる。

今、バナナチップが作っている「ゴアハウンドサーガ」でもキャラは実に多く登場する。

各自それぞれが様々な設定があるので、それらを情報としてプレイヤーに見せていくために

も今回はこの辺りに着手することにした。 

 


=では操作していこう!=

 ということでまずは基本画面だ。

 

そのイベントを起こすマップの編集画面を開いて、上部のアイコン「TK」という部分をク

リックする。


 

 

出たきた画面の以上のタブとアイコンを上記画像の手順でクリックでするだけでOK

ここまでやってきたなら、まず困惑することはないだろうという簡単な操作で、濃密なイベ

ントが作れてしまうという。 

なんとも素晴らしいシステム!

これでこのマップに登場するキャラ同士の会話イベントを次々に作成していく。

いや、結構大変でしたよ。

まずこれは最初のステージだと言うこと。

大体、一面なんて、一気にキャラが出るわけだから、その絡みは必然と多くなるし、イベン

トも比例して増える。 

一気に作るとさすがに骨が折れた。

これが二面以降なら、キャラはちょびちょび増えていくだけなので、そのキャラに必要な分

だけで良いわけだ。 

そこいらはさすがに時間かかったけど、まあ、なんとか完成。

このやりとりが追加されたことで、一気にキャラが分かり易くなったと思う。


=ついでなので支援効果も付ける=

はい。ここまで来たらキャラ付けは一気にやろう…ということで、次は支援効果。

これまた昨今のファイア◦エムブレム では有名なシステムである。

理屈は簡単で、有効キャラ同士が近くにいると、なんらかのステータスアップが見込めると

いう代物だ。 

おもに回避率や命中率のアップである。

これまたキャラの距離感を表すためにも必要な要素である。 

それと同時にゲーム自体を面白くするシステムなので、ぜひ設定したい。

先ほど会話を設定したが、それは会話が発生するのもキャラクター同士の関係性が基礎にあ

る。 

当然、友好的な会話は友好的だからこそ生まれるのは現実と一緒だろう。

つまりはそこいらからどのキャラとどのキャラで支援が発生するか考えればよい。

たとえばレオニスとエドガーは主従なので、支援関係とか。

メルラフィナとマリーネリーネも同様だ。

そして、それが一方的なモノか、はたまたラブな関係で相互なのか。

そういったことを踏まえて設定していこうと思う。

ここら辺はもう想像力である。

今現時点での主従関係を考えて設定していく。


操作的には「データ設定」>「プレイヤー」>「詳細情報」>で開いたメニューから 「追

加」を選択である。

 

それで追加したキャラクターから支援を受けるカテゴリーと数値を入力して完成。

これも実に分かり易い。

でもまあこれってファイアーエム◦レムをある程度プレイしている人だと 分かり易いってだ

けだろうね。

本当に0からゲーム作ろうとする人には、各情報サイトの説明見てもちんぷんかんぷんだと思

う。 

多分だけど、未プレイの人にしてみたら、ここでこうしてバナナチップの言っていること

も、7割は意味不明だろう。

いいんです。なんかゲームにするにはそう言う手順があって、こういう操作が必要なんだ

なーってくらいで。 

そして、それで頭悩ましたり簡単だったり。

そんな感想とか葛藤と共に作ってるんだなー程度の認識で。

取りあえず、完成まで生暖かく見守っていてくださいな。

 

=最後に=

まあ、そんなわけでここまでかこつけました。

で、大枠な所は出来たので、 あとはテストプレイして細かいバグやバランス調整して、アイ

テム置いたり、撤廃したり。

そんな感じで一面はまずまず完成したと言ってもいいんじゃないだろうか??

さすがに最初だけあって調べながらでしたし、色々頭抱えましたが、次回からはもう

ちょっと楽なはず。 

そんなわけで次回はステージ2と行きたいところだけど、その前にこの物語の冒頭とこのス

テージクリア時の演出を入れたいと思います。

続き。

 

 

 


 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

SRPG Studioで個人ゲーム制作! 最終回 公式ブログを作ったぞ!

  …はい。 と言うわけで最終回でございます。  何というか感慨深い。 いや、まだまだゲーム自体は完成していないですよ。 これ書いている時点で、大体、75%くらい。 ↑数字に根拠はない。 今現在、二回目のデバッグも終盤。 着々とアイテムの配置や各キャラクターの能力のバランス取り。...